SIGGRAPH Asia 2018 TOKYO コラム ニュース 特集

SIGGRAPH Asia 2018 TOKYOレポート5(「VR / AR」その1)

2018年12月4日から7日までの日程で、東京・有楽町にあります東京国際フォーラムにて開催されました「シーグラフアジア2018」(SIGGRAPH Asia 2018)。今回VRonは公式メディアパートナーとして取材させて頂きました。ご協力頂きましたすべての皆様に厚く御礼申し上げます。

今回から各プログラムに出展されていた皆さんをどんどんご紹介してまいりますよ。まずは「VR / AR」プログラムから!

FiveStar VR(首都大学東京、NTTコミュニケーション科学基礎研究所、電気通信大学、豊橋技術科学大学)

まずはこちら「FiveStar VR」。FiveStar VRは「Five Senses Theater」の略でございまして、首都大学東京を中心とした研究です。「Five Senses(五感)」と銘打たれているだけありまして、人間の感覚へフルに訴えかける仕掛けが施されています。

(c) ACM SIGGRAPH

上の図が、「FiveStar VR」に設置された機器の数々。HMDを通じた「視覚・聴覚」はもちろんのこと、4つの送風機で風の感覚と嗅覚を、振動する椅子とベストでモーション感覚と触感、両腕と足に取り付ける機器で「固有受容」の感覚(目を閉じていても、自分の手や足の位置と、それを動かしていることが分かる感覚のこと)を表現する……という趣向になっています。

「FiveStar VR」では、参加者の身体がVR空間にあるアバターと同期して強制的に動かされることで、他者の過去の歩く体験における強い存在感に結びつきます。また、歩行の周期性を利用することにより、両腕、両足、胴体を同期的に動かすことで、実際歩いているような感覚をシミュレートしているんですね。

特に「腕」と「足」につけられた機器が強制的に腕を振り足を前後させ、その動きをHMDなどの他の機器と同期させることで、自分が「歩いている」という感覚を「固有受容」として感じられるようにしているとのことでした。

コンテンツとして提供されていたのは「トロント(カナダ)の街」と「ナイアガラの瀧」への仮想旅行。上の写真にあります通り「80kg」の体重制限のため筆者は体験できなかったのですが(残念!)、体験された方に感想を聞いたところ、実際に歩いている感覚がとてもリアルに感じ取れたそうです!

Mochitsuki(名城大学)

お次は名城大学による「Mochitsuki VR餅つき」。

いやいや、本当にお餅をついているような感覚だったんですよ! 体験した筆者が言うんですから間違いありません!

名城大学の皆さんが研究しているのは「実物を活用したインタラクティブな力触覚インターフェイス」。高品質でインタラクティブなハプティクス(利用者に力、振動、動きなどを与えることで皮膚感覚フィードバックを得るテクノロジーのこと)体験を提供するために、ハプティクスの体験を複数の要素に分解して、それぞれの要素を物理的な装置や、電子的に制御する装置に割り当てるという手法を取っています。

で、題材として選ばれたのが「餅つき」。

力触覚により餅つきの体験を再現するために、それぞれのサブシステムにコンピューターで制御する電子装置を組み込んで、餅つきによる破損に耐え得るスライム袋などを使用。実際の杵で餅についた際の沈み具合や、餅が杵にくっついて伸びる様子、そして杵を持ち上げる際の伸びという要素を全て疑似的に表現しています。

仕組みとしてはどうなっているのかと言いますと、まず、実際に餅つきに使われる杵(子供用)にトラッカーを取り付けて位置情報を検知します。杵の先には電子制御された電磁石がついていて、HMDの映像に出てくるお餅の状態に同期する形で電磁石が動作します。

お餅がある場所にはバネやワイヤーで吊られている「鉄の板」が衝撃を吸収する袋の上に設置されていて、餅をついた状態で杵を上に上げると、電磁石の力で鉄の板が杵にくっつき、「いい感じ」のところで電磁石の力を切って鉄の板を離すことで、「餅をついている感覚」が味わえるようになっているんですね!

お餅をつけばつくほどお餅に粘りが出る感じも忠実に再現、さらに、臼の傍らにある水桶に杵を付けてからお餅をつくと、ちゃんと身離れがしやすくなる感覚もしっかり表現されています!

やっぱり日本人ならではの感覚だということもあるのかもしれませんが、であるがゆえに「超ーーーリアル」でした! HMDの映像で見る「餅つき」と実際の感覚が同期することでここまでリアルに感じるものなのか! と感嘆することしきりでした……!

Little Hero Wins the Masks: (台湾:国立交通大学、台湾芸術大学、Gelly Bomb Games)

お次は台湾からの発表。「Little Hero Wins the Masks」というゲームの展示です。

台湾の葉宏甲さんが1958年に出版したのが「諸葛四郎」。台湾では非常に人気の高いマンガシリーズとして知られます。台湾では同作品と原作にした舞台劇のほか、近く3Dバージョンの漫画が発表され、さらにアニメーション化されることが決まっているそう。

今回の「Little Hero Wins the Masks」は、この「諸葛四郎 − 双仮面との激闘」を題材にしたゲームです。大きな特徴は、上の写真にあります「プロジェクターで表示されたゲーム盤」と……

別途用意されたHMDによるVRでのプレイ映像が完全に同期している、というところにあります。上の映像では、プロジェクターのゲーム盤上に実際にいるプレイヤー視点のものが表示されている、というわけ。HMDを付けたプレイヤーは剣に見立てたコントローラーを持っていて、襲い掛かる敵を剣でバッタバッタとなぎ倒していく……という感じ。

また、周りのプレイヤーがゲーム盤に置かれているマーカー(ゲームカード、と表現されています)を操作することで、HMDをかぶっているVR空間上のプレイヤーに対してアクションを取れるようになっているんですね。これにより、「VRゲームにおける社交性の欠如の改善」と、ハンドコントローラーのフィードバックと、ゲームカードによる「ゲームのインタラクティブ性の改善」を実現している、としています。

いやー、見ていてとっても面白そうでした! HMDでは敵がフキダシで叫びながら襲い掛かってくる一方、その敵を動かしているのがゲーム盤のマーカーを動かしている別のプレイヤー、という関係性になっているのが、見ている人にとってもわかりやすくなっていたのが印象的でしたねー。

ちょっとかわいげな敵がわらわらと盤上で動いているの見つつ、HMDの画面を見ると実際にプレイヤーの周りをワラワラしている(上の写真)のが、けっこう可愛かったです!

こんな感じでどんどん研究発表をご紹介してまいります! 次回もお楽しみに!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

-SIGGRAPH Asia 2018 TOKYO, コラム, ニュース, 特集
-, , , , , ,