SIGGRAPH Asia 2018 TOKYO コラム ニュース 特集

SIGGRAPH Asia 2018 TOKYOレポート11(「E-Tech」その3)

2018年12月4日から7日までの日程で、東京・有楽町にあります東京国際フォーラムにて開催されました「シーグラフアジア2018」(SIGGRAPH Asia 2018)。現在各プログラムに出展されていた皆さんをご紹介しております。

今回は「E-Tech」プログラム最後のご紹介です。どうぞ!

食べられるプロジェクションマッピング技術(群馬大学)

こちらは群馬大学奥研究室の「Edible Projection Mapping(食べられるプロジェクションマッピング技術)」。まずは公式の動画をご覧いただきましょうー。

パンケーキが載っている御盆を動かすと、パンケーキ上に表示されている群馬県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」が追尾して表示される、というデモンストレーションです。これ自体は……

SIGGRAPH Asia 2018 TOKYOレポート10(「E-Tech」その2)

2018年12月4日から7日までの日程で、東京・有楽町にあります東京国際フォーラムにて開催されました「シーグラフアジア2018」(SIGGRAPH Asia 2018)。只今各プログラムに出展されてい ...

こちらの記事でご紹介している「ダイナミックプロジェクションマッピング」と同じなのですが、そのマーカーとして使用されているのが、これ。

実はこちらのマーカーは「寒天」でできていて、文字通り「食べられる」んですね!

群馬大学奥研究室では、昨年2017年に「食べられる再帰性反射材」の開発に成功、発表を行っていました。「再帰性反射材」とは光源の方向に光を反射する光学素子で,例えば道路標識とか自転車、ヘルメット、ライフジャケットの「反射板」などに使われているものです。車に乗っているときに標識へライトが当たるビカビカッとひかる、アレです。

「再帰性反射材」は上手く光源を当てることで非常によく光ることから画像処理用のマーカーとしてもよく利用されているんですが、これを寒天で作ったのがこちらのARマーカー、というわけ。このマーカー一つで三次元的な位置と姿勢をすべて計測できるようになっているのが大きな特徴です。

今回の発表では、東京大学石川妹尾研究室と共同で開発した、投影する軸と結像する軸を同じにすることができるビームスプリッタ「Lumipen」を使って、寒天でできたマーカーに映像を追尾させているんですね。

三次元的な位置と姿勢をARマーカーから検出して、Lumipenで追尾することにより実現しています。なので、上の映像で行っているようにパンケーキを動かしても、ぐんまちゃんがパンケーキからズレることなくアニメーションをしている、というわけです。

同研究室では、この技術により「テーマパークや結婚披露宴など,高度な演出が期待されているシーンにおいて有用であると考えられる」としています。食べられないARマーカーでは、例えば料理にプロジェクションマッピングをしようとするとマーカーが食事の邪魔になってしまいますが、これならお料理と一緒に食べられる! 今後の応用例に注目していきたいですねー。

FacePush:HMDを用いた顔面の「圧力」感覚の再現(台湾:国立交通大学)

最後は台湾の国立交通大学による「FacePush」。こちらもまずは公式の動画をどうぞ!

FacePushは、顔に運動感覚的な「垂直力」、いわば「圧力」のような感覚を体験者に与えるヘッドマウントディスプレイを組み込んだシステムです。

画像にありますHTC Viveには2つのモーターが取り付けられています。頭上にある制御部分から発せられた信号によって、2つのモーターがViveのバンドを「巻き取る」ようになっているのが大きなミソ。

国立交通大学では、Viveの顔面部分と摂食している部分への触覚をシミュレートできるようにモーターを制御することで、例えば……

例えばこのような「バーチャルボクシング」のようなゲームで相手プレイヤーに殴られると、モーターが巻き取られてバンドが締まり、圧力を感じ取れるようにしているんですね!

「FacePush」では、このバンド制御によって突発的な圧力だけでなく、連続的な前からの圧力や、圧力そのものの強度も表現できるようになっています。さらに今回は温度を制御できるデバイスも取り付けられていて、接触面を温かくしたり冷たくしたりできちゃうんです。

今回は上記の映像にある「ボクシング」とは別に、海の中を泳いでいるような感覚を圧力として体験できるコンテンツも用意。海の中を泳ぐコンテンツではちゃんと「冷たさ」を感じることができるようになっていました。展示では大画面のプロジェクターを用意したこともあって、周囲の注目を集めていましたよ!

「バンドを締めたり緩めたりすることで圧力を表現する」という発想には膝を打ちました! なるほど、そうきたかー!って感じ。HMDを使ったVR表現において、触覚へのアプローチは様々な試みが行われていますが、これは面白かったですねー!

これにて「E-Tech」からのご紹介は以上となります。次回以降、いよいよSIGGRAPH Asia 2018における「最後のプログラム」、ガッツリとご紹介しちゃいますよ! ご期待あれー!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

-SIGGRAPH Asia 2018 TOKYO, コラム, ニュース, 特集
-, , , , , ,